JVCケンウッド健康保険組合

文字サイズ

生活習慣病 重症化予防事業のご案内

2025/09/01

健康保険組合では加入者の皆様が健康に日々過ごしていただけるよう、生活習慣病の重症化を防ぐため、以下の「重症化予防事業」を実施いたします。対象となられた方はご自宅に届く通知書や案内書をご確認の上、医師の診断(下記事業1)プログラムへの参加(下記事業2,3)をお願いいたします。


                            記

1.事業の内容及び対象者

事業1:受診勧奨通知書の送付
 【内容及び対象者】

 健康診断の結果から、血圧・血糖・脂質のいずれかの検査数値が医師の診断を必要とする数値を超えており、健康診断後に医療機関での受診結果等がないと思われる方に対し、医師の診察を勧める受診勧奨通知書を送付いたします。
 

35歳以上の被保険者で下記①、②の両方に該当する方

①令和6年度の健診結果(9月~3月受診分)で、下記検査項目の判定値を一つでも超えている項目がある方。
➁令和7年4月診療分までのレセプト(診療報酬明細)を確認し、医療機関にて生活習慣病(血圧/脂質/血糖)に関する診療履歴が無いと思われる方。

   

対象となられた方は通知書をご確認の上、医療機関の受診をお願いいたします。
 

事業2:糖尿病重症化予防プログラムのご案内 (プログラム委託先:SBIヘルスケア株式会社)
【内容及び対象者】

2024年4月~2025年3月の期間で糖尿病治療中の被保険者を対象に血糖値の検査数値(健康診断結果)が高い方に対して、専門コーチ(日本糖尿病療養指導士/管理栄養士)の指導を受けながら6か月間血糖値の改善に取り組んでいただくプログラムになります。特徴として、血糖自己測定器を用いてご自身の血糖値を24時間(2週間)の変化を記録し、プログラム開始時と終了時の変化を確認していただきます。

【参考:昨年度実績】
昨年度プログラム参加者の約9割の方がプログラム実施前後でHbA1cの値について、維持・改善されました(5月末時点の実績より)

事業3:血管病発症予防プログラムのご案内(プログラム委託先:株式会社PREVENT)
【内容及び対象者】
 
⾼⾎圧や糖尿病などの投薬治療中の⽅や脳梗塞や⼼筋梗塞の既往者を対象に、過去5年分(2020~2024年度)の治療履歴と健康診断結果を分析し、脳梗塞や⼼筋梗塞などの⾎管病発症リスクの高い被保険者を抽出し、発症予防のプログラムをご案内いたします。
※2020~2024年度の健診結果及びレセプトを分析して対象者抽出
※発症リスク度合いを8ランクに分け(A~H)、リスクの高い方を対象にご案内hします。
 (今後5年間の脳血管疾患or虚血性心疾患の発症・高血圧、脂質異常、糖尿病の新規治療開始もしくは薬剤数の増加となるリスク割合)
 

2.対象者への案内方法及び案内時期

事業1,2:健保組合より対象者のご自宅へお送りします。 (本日より順次送付)
 事業3:委託会社より直接対象者のご自宅へお送りします。 (近日中)


3.費用(事業2,3のプログラム参加費用について)
 事業2,3のプログラム参加費用について自己負担はございません(全額健保負担で参加いただきます)

4.注意事項
 ・現在治療中の方への事業2,3のプログラム参加にあたっては、かかりつけ医の承諾が必要となります。
   ※承諾書は申込後、委託会社より送付されます。
 ・プログラム期間中(6ヶ月間)に当健保の資格を喪失される予定がある方は参加できません。


本件についての問い合わせはこちら
     → 問い合わせ先

このウインドウを閉じる