JVCケンウッド健康保険組合

文字サイズ

受診勧奨通知文書の送付について(生活習慣病重症化予防事業)

2025/02/14

~通知文を受け取った方はお早めに医療機関を受診し、重症化を防ぎましょう~

今年度の健康診断の結果より生活習慣病に関する検査項目(血圧・血糖・脂質)において要受診レベル(下図参照)と判定され、その後医療機関を受診されていないと思われる方に対し、「受診勧奨通知文」を送付させていただきます。

 当健保で使用しています判定基準値(JKC産業医と相談の上決めた数値)は厚労省の受診勧奨判定値よりもさらに高い値(HDLは低い値)を用いており、よりリスクの高い方を抽出しています。

 自覚症状が無い、病院に行く時間が無いとそのまま放置し、症状が出てから病院へ行こうと考えている方もいるかと思いますが、自覚症状が出てからでは既に重症化している、あるいは突然命を落とす危険性もあります。また、ご自身で改善(運動・食事による)に取組んでいる・これから取り組むので病院には行かないという方もいますが、検査数値が保健指導の判定値や国の受診勧奨値を超える高い数値であることから、ご自身の判断ではなく、一度医師の診察を受けた上で、治療(服薬)が必要かあるいは運動・食事療法で改善に取組むのかを決めていただき、重症化を防いでください。

 

 以下に対象者と通知書送付時期についてお知らせいたします。

 また、通知文書送付後(1~2か月後)、受診確認調査(アンケート)を行いますので、通知文を受け取った方は必ずご回答願います

 

 

 

1.対象者

35歳以上の被保険者で下記①、②の両方に該当する方

①令和6年度の健診結果4月~8月受診分で12月末までに健保に提供の方)で、下記検査項目の判定値を一つでも超えている項目がある方。

②令和6年10月診療分までのレセプト(診療報酬明細)を確認し、生活習慣病(血圧/脂質/血糖)に関する診療履歴が無いと思われる方。

   

※上記①➁に該当する方で、11月以降に生活習慣病に関する診療を受けたいる方にも通知文が届いてしまいますことご容赦願います。

 

【各検査項目の判定値】

      

                   

※本事業での「受診勧奨判定値」については(株)JVCケンウッド産業医のご協力をいただき設定いたしました。

    

 

2.通知文書の発送について

 

   対象者のご自宅へ委託先(㈱JMDC)より直接郵送いたします。(2/14より発送開始)

    

       通知文書(A4表裏)のサンプルはこちら ⇒  通知文(サンプル)

 

 

 

3. その他

  2024年9月以降に健康診断を受診されている方への対応

   2024年9月~2024年3月に健康診断を受診された方については、6~7月頃に通知文書を配布する予定です。

 

==================================================
本件に関する問い合わせ
JVCケンウッド健康保険組合
 →問い合わせ

このウインドウを閉じる