データヘルス計画
『データヘルス計画』は加入者の健診・レセプト情報等のデータを活用し、より効果的・効率的な保健事業をPDCAサイクルで実施するための事業計画です。
1.データヘルス計画の目的
平成25年6月に閣議決定した『日本再興戦略』のなかの「 国民の健康寿命の延伸」を目指すことを目的とした新たな取り組みとして、すべての健康保険組合に対し平成27年度(2015年度)より『データヘルス計画』の実施が求められました。
『日本再興戦略』の3つのアクションプラン

2.データヘルス計画の狙い・特徴
データヘルス計画は、科学的なアプローチにより事業の実効性を高めていくことが狙いであり、以下の特徴があります。
①レセプト・健診情報等のデータの活用(課題の分析)
②PDCAサイクルによるレベルアップ

③外部専門事業者の活用
④事業主との協働(コラボヘルス)
3.当健保組合のデータヘルス計画
令和6年度(2024年度)より『第3期データヘルス計画」がスタートしました。
- 当健保組合の計画はこちらになります⇒『第3期データヘルス計画』